矯正治療が適切なのは子供の時期なのか

>

歯の矯正は様々な影響がある

この記事をシェアする

歯医者さんが推奨する時期とは

小さなお子さんの場合、成長に合わせて骨格の形成が始まります。例えば歯列だけでなく、受け口や不正咬合などの問題が生じる可能性も。こうした噛み合わせを大切にした矯正治療の際にはあごの成長が決まってしまう前に矯正して正しい成長を促進させる必要があります。そのためお子さんの矯正治療では、骨格形成が決まってしまう前に治療を開始することをおすすめしているのです。
多くの歯医者さんでは乳歯が生え始めた時期からの治療を受け付けています。その治療院によって差はありますが、おおむね3歳頃からはどの治療院でも受付可能なようです。
噛み合わせの治療と歯列矯正の治療では、年齢に合わせて治療方法を変えている治療院も多くあります。噛み合わせの矯正治療であれば、乳歯が生え始めた時期を目安とすると良いでしょう。

歯列矯正はお子さんの年齢を考慮して

噛み合わせの治療以外に、歯列を矯正したいという場合もあるでしょう。こうした治療の際は、もう少し年齢が上になってからを推奨されるケースが多いようです。というのも、歯列矯正の場合には矯正器具を長期的に装着する必要があります。小さいお子さんでは嫌がって外してしまうことがあるため、矯正治療院でも治療に耐えられる年齢から開始を推奨しているのです。
成長に見合った治療として推奨されている年齢は7歳以降。つまり小学校に入ってからということです。乳歯から永久歯に生え変わる頃でもあります。この頃は骨格も柔らかく、矯正の効果が出やすい上に、身体が大人へと変化する時期のため、矯正するのに最も効果的なのです。乳歯のままで治療を開始することでキレイな永久歯の歯並びに導くことが出来ます。


▲ TOPへ